社会保険労務士とは

社会保険労務士とは、「社会保険労務士法」に基づいた国家資格者で、企業における「人」に関する専門家です。

社会保険労務士の業務は「社会保険労務士法」第2条第1項各号によって定められていて、その号数から1号業務~3号業務と呼ばれています。

【1号業務】

法令に基づいて申請書等を作成すること。

つまり、

①社会保険、雇用保険、労災保険、助成金etc.の書類を会社の代わりに作成し、会社の代わりに行政に提出すること。

 

【2号業務】

労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類を作成すること。

つまり、

②出勤簿(タイムカード)、賃金台帳、就業規則、時間外協定などの労使協定を会社の代わりに作成すること。

 

【3号業務】

労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。

つまり、

③人事労務関係の相談に乗りアドバイスをすること。

 

という感じです。

 

しかし、今後は1号業務・2号業務はマイナンバーやAIなどの導入により、社会保険労務士への委託を必要としなくなると言われています。

昔も今も社会保険労務士に必要とされていることは、顧問先の抱えている課題を見つけ出し、専門知識を用いて一緒に解決していくことであり、恐らくその過程での1号業務・2号業務は必要であり続けると考ます。

当たり前のようにも思えますが、これまで必要とされてきたことはこれまで通り誠実に対応し、並行して新しい分野への挑戦をしていくことが今後の社労士の使命なのだと、そう感じています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です